ブログ
夏祭りパート3
おやつはお祭り定番の「かき氷」でした!
冷たくておいしいね〜!!!!
楽しいがたくさんの夏祭りでした。
紙袋のご協力ありがとうございました。
今日子ども達が景品を入れて持って帰ってくると思います。一緒に見て楽しさを共有してくださいね☆
夏祭りメニュー紹介
カレーライス
フライドポテト
冷やしきゅうり
PMおやつはかき氷
夏祭りの日は子ども達がリクエストしたメニューです♪
いつもと皿や容器が違うだけでも「わぁ〜!」と喜ぶ子ども達。食には視覚も大切ですよね☆
みんなで美味しくいただきました(^^)
夏祭りパート2
おばけやしきは、いろんなバージョンから選べます。
@電気を付けて明るいコース!
A電気を消して真っ暗コース!
B先生と行く安心コース!
中に入ればおもちゃももらえるのですが・・・やっぱり怖い!行かないお友だちもいましたよ(^^)
ランチタイムも嬉しそう!テンションUPの子ども達です!!
夏祭り!
子ども達が楽しみにしていた夏祭り!
始まる前からお祭りのBGMが流れてくると、ニコニコ笑顔になる子ども達でした。
まず盆踊りをみんなで輪になって踊りました。
子ども達の大好きな「アンパンマン音頭」と、振り付けが面白い「みぎかたあがり音頭」です。以上児さんも未満児さんも向き合って楽しそうに踊っていました♪
さあ待ちに待ったお店屋さん!「金魚すくい」「おばけやしき」「洗濯ゲーム」「まとあて」の4つのゲームを楽しみました!的当ては、的の真ん中に当たれば先生たち手作りの景品があります。どの景品にしようかな〜♡と目を輝かせる子ども達でした!
次に続く・・・
7月2・16・30日の給食紹介
食パン
鶏肉のワイン煮
ポテチーズサラダ
コーンスープ
スイカ(園庭で収穫)
鶏肉やスープはよく食べていました。サラダには「じゃがいも・人参・きゅうり・パイナップル・チーズ」がさいの目切りに刻まれているのですが、見ただけで野菜が沢山!と思ってしまうお子さんも多くいるみたいです…。チーズやパイナップルから口に入れてあげると食べやすかったりもします☆
今日は園庭で収穫したスイカが給食のデザートで提供されました。甘くて美味しいスイカです。園庭栽培、大成功です!
7月14・28日の給食紹介
ごはん
魚の塩焼き
リャンパンサンスー
さといものみそ汁
リャンパンサンスーは子ども達に人気のサラダです!
春雨サラダで、中華料理だそうです。今月の給食便りに作り方が書いてありますので参考にされてくださいね。
さといものみそ汁もトロトロで美味しかったです。
7月10・24日の給食紹介
ごはん
ひじき入りハンバーグ
マカロニサラダ
星の子スープ
普段の食卓にひじきがならぶことはありますか?子ども達に聞くと「家では出てこないよ〜」との声が多かったです。
お仕事をしながら煮物など、なかなか作れないですよね。ひじきには、「食物繊維・鉄・カルシウム…」などたくさんの栄養があるそうです☆ハンバーグに混ぜれば和食が苦手なお子さんも食べてくれそうですね!
星の子スープはオクラの切った断面がお星さまに見えることからのネーミングのようです(^^)☆★
7月7日の給食紹介
ごはん
魚のチーズ焼き
ごま和え
とうふスープ
魚のチーズ焼きは子ども達が好きなメニューです。
魚の上にピーマンやパプリカが乗っていますが、残す子はほとんどいません。
おかわりをしてくれる子もたくさんいました。
ご家庭でお子さんが野菜を食べんないな〜という方は試す価値アリ☆ですね。
6月誕生会
6月生まれの誕生会でした。6月生まれのお友達、誕生日おめでとう!!
お誕生者の名前の由来を聞いたり、好きな食べ物を聞いたりして、お友達の事を知ることができました★
先生の出し物のパネルシアターでは、歌を歌うと電子レンジからとっても美味しそうな食べ物が出てきましたよ🎵
ゲームは、先生の言うことを真似して言いながらも体は逆の動きをしないといけないというゲーム!
先生たちがペアになって挑戦しましたが、なかなか難しい( ;∀;)
でも、写真のペアの先生たちが1番の好記録を出して、みんなで拍手を送りました〜✨
誕生会メニューは、焼きうどん!麺類はみんな好きなようでよく食べていました。すまし汁の中には魚の形をした人参を発見!
デザートは今の季節に合った、あじさいゼリー。見た目も涼しくてのどごしもよくて美味しかったですよ♡
交通安全教室がありました
交通安全教室に参加しました。
交通安全協会のお姉さん方が来られ、準備を始めると「何が始まるんだろう?!」とワクワクした様子の子ども達。
交通ルールのお話などを、遊びを取り入れながら楽しく学んでいきました。
特にマリオのハテナブロックなどが登場すると、子ども達は大喜びで帽子をかぶり挑戦していました!
保育園の門を出た所で、道路に飛び出ししていないかな?
道路であそんでいないかな??
歩行者も運転手もマナーとルールを守って、事故のないようにしたいですね。
子ども達とはお約束をしました。お家でも、よろしくお願いします。